当サイトのドメインは snmc.jp 、いわゆる「独自ドメイン」というやつです。
これからの時代、企業が自社ホームページを持つのなら、断然、独自ドメインでの運営をお勧めします。
独自ドメインが良い理由
私が独自ドメインをお勧めするのには理由があります。
その理由は・・・
1.検索されやすい。
独自ドメインだと、そうでない場合に比べ、検索結果に出やすいと言われています。
なぜでしょうか?
検索結果に、単一サイトのページの表示する件数に制限がある
何かを検索をしたときに、その検索結果に、一つのサイトからのものは数件しか出ないように制限されています。
その制約はグーグルの場合は4件です。
例えば「ソフトバンク」をグーグル検索すると、softbank.jpをドメインとした検索結果は、
モバイル | ソフトバンク
の4件だけしか見つかりません(なお、私のケータイはKDDIです^^;)。
このように、検索結果に出る件数に制約があるのにも理由があります。
検索結果の品質向上、多様性の確保のためです。
たとえば、もしあなたが「ソフトバンク」を検索して、検索結果の1件目から1,000件目までのすべてが softbank.jp のページで埋め尽くされていたらどうでしょうか?
きっと、うんざりすると思います。
softbank.jp 以外のサイトの情報が手に入りにくくなります。
このような状況になるのを避けるために、検索結果への一つのサイトの表示を制限しています。
このような制限は、検索エンジンのユーザーの満足度を向上させます。
検索結果への単一サイトのページの表示件数に制限がある結果、どうなるか
例えば、もしあなたが、アメーバ、jimdo、Yahoo!ショッピング、楽天のような共同のサイトでホームページを運営していたとしたらどうでしょうか?
そして、そのサイトに、あなたとは別の事業者(競合)もページを出していたとしたら、その商品を検索したときに、競合のページだけが表示されて、あなたの出しているページは検索結果に出ない、ということは十分に起こりえます。

このようなことは、実際に起きています。
これが、もし独自ドメインであったなら・・・当然、制限の4件まではあなたのページで独占できます。^^
2.品格に影響
先程、トヨタ自動車を検索してみました。
トヨタ自動車WEBサイト
toyota.jp/
でした。
当然、独自ドメインです。
これがもし、アメーバ、FC2、jimdoのような、共同のサイトで運営していたとしたら、どんなイメージでしょうか?
イメージガタ落ち、のはずです。
なんとなく、信頼できなさそうな企業に見えると思います。
中小企業でも、同じです。
やはり、独自ドメインか、そうではないか、というのは、企業のイメージ、ブランドのイメージ、信頼性などについて、顧客の心理に多大な影響を及ぼします。
実は簡単!独自ドメインの取得、レンタルサーバーの利用
独自ドメインの取得、レンタルサーバーの利用は意外にカンタンです。
当サイトでは、さくらインターネット㈱のサービスを使っています。(サクラのレンタルサーバ)
スタンダードのコースを使ってるので、サーバー代は月額たった515円です(しかもその中で複数サイトを運営してます)。
自社ホームページをこれから作ろうとお考えの方、今まで共同サイトで運営してきた方、これからのホームページは独自ドメインでの運営をお勧めいたします。