確定申告の時期ですね。
当事務所も、自分の確定申告のための作業をしています。
当事務所は青色申告です。
青色申告の場合、65万円の控除を受けられるメリットがありますが、それも3月15日までに提出をした場合に限られます。
なので、それに間に合うように提出の準備を進めています。
確定申告は決算報告
さて、確定申告というと、税務署に提出する決算の報告資料ですよね。
いわゆる決算報告は、国や株主など外部のステークホルダーのための報告資料で、財務会計に基づいて処理された資料です。
財務会計では、全部原価計算といって、その期に発生した固定費は期末在庫の一部になって繰り越されます。
そのため、決算報告の会計では在庫が増えると利益が増えるという性質があります(たとえ売上が変わらなくても、です)。
決算書は実は経営判断には不向き
このような性質があることから、決算書は経営判断には不向きです。
だって、同じ売上高でも、モノを作り過ぎて在庫が多い方が利益が良いことになるのですから(在庫過多だと、むしろ経営状態は悪いことになりますよね)。
こうしたことから、決算書に基づいて経営判断をすると、誤った判断をすることになりかねません。
経営判断には経営判断用の資料を
経営判断に向いた財務資料の作成の仕方もあります。
例えば、管理会計です。
管理会計では、財務会計と違い、その期に発生した固定費は全てその期の費用として処理されます(財務会計の場合は、期末在庫の一部になりました)。
そのため、在庫の多い少ないとは関係なく利益が決まります。
このような会計方式は、経営判断に適した会計方式と言えます。