アクセス解析をするといろいろなことが分かります。
例えば、ということで、今日は検索キーワードをとりあげますね。
このサイトに辿り着いた方がどんなキーワードで検索をしたのか調べてみました。
そんな中の幾つかを見てみます。
”mbaと中小企業診断士の違い” ・・・ 実は、このことを書いたページは先日削除してしまってます。検索をしたのは、中小企業診断士の資格を取得されているか、取得しようとしている方だろうと思われます。
”rs値 スピアマン” ・・・ たぶん、統計学の順位相関係数について調べられている方ですね。しかし、このようなページでヒットしてしまう程度に、インターネット上にはこのキーワードを書いたページは少ないんでしょうか・・・?
”why.does.keycode54484040.spacebarnot.work?” ・・・ なんじゃ、こりゃ?と思いましたが、たぶん、このページの運用に活用しているCMSが吐き出した文字列が検索されたのでしょう。
”ものづくり助成金 審査に落ちて購入できない” ・・・ ああ、この方は、きっと大変な状況のかたと思います。できれば何か力になって差し上げたい・・・
”ものづくり補助金 中小企業診断士 着手金0” ・・・ 着手金0円で申請書を書いてくれる人を探しているのでしょうか・・・?
”ものづくり補助金 代行90万高い?” ・・・ ものづくり補助金の代行90万円という見積もりをもらった方ですね。
”ものづくり補助金 活用例 リフォーム店” ・・・ きっとリフォーム店でものづくり補助金の申請を行う方ですね。
”ものづくり補助金 診断士 名古屋” ・・・ 申請書を手伝ってくれる診断士をお探しでしょうか・・・それとも、名古屋の競合調査をしている診断士の方かしら・・・?
”サノ企業 助成金” ・・・ ???
”代表者 プロフィール日商簿記2級” ・・・ 代表者のプロフィールに日商簿記2級を書くかどうか迷っている方でしょうか・・・?しかし、私も「日商簿記2級」なんて書いておくのも恥ずかしい気がしてきました(汗)
”佐野経営研究所” ・・・ おそらく、私のことを知りたい方ですね。当事務所は、先日まで「佐野経営研究所」でしたが、固すぎるので変えました(駆け出しのときにとりあえずつけた名前で、いずれ変えようと思ってました)。なお、大阪には株式会社で同じ名前のものがある模様です。
”価値作業 割合” ・・・ お!これは、IEのことを検索している方ですね。試しに自分でも検索してみましたが、当ページはなかなか出てきません・・・検索順位は相当後ろの方のようです。ということはきっと、”価値作業 割合”について必死に調べている方ですね。上司から作業改善を指示された従業員が必死に調べているんでしょうか?などと想像は膨らみます。
”新事業 具体例” ・・・ 経営革新計画のことを調べている方でしょうか・・・?
”補助金 付加価値 年率 算出方法” ・・・ おそらく、ものづくり補助金を革新的サービスで申請することを検討している方ですね。
”革新的サービス 補助金 在宅介護” ・・・ きっと、在宅介護で補助金を申請される方が調査しているんですね。きっと社会にとって価値の高い事業なので、がんばって欲しいです。
・・・
などと、検索キーワードを見ると、どんな方がどんなストーリーで検索してきたのかな?というのが、ある程度想像できます。
さて、検索キーワードの実績に対して、HPはどうするべきでしょうか?
検索してきたキーワードに合わせたHPにすべき?
SEOの記事などでよく、「検索してきたキーワードに合わせてチューニングをしていけ!」といったことが書かれていますが、どうでしょうか?
私は、事業者のHPとしてはこのようなやり方は不適切だと思っています。
というのは、事業者のHPは、事業のコンセプトに基づき作られるべきだからです。
たまたま検索してきたキーワードにHPをチューニングして行くようでは、事業のコンセプトをキチンと反映したHPになりません。
軸がブレてしまいます。
HPはコンセプトに基づいてチューニングをしよう
軸がブレないHPはきちんとコンセプトに基づいてこそ作られます。
コンセプトに基づいて作られたHPは、あなたの強みが活きるHPです。
もし軸がブレブレであれば、もう一度コンセプトから見直してみましょう。